高卒と大卒
地球村さんからリクエストを頂き・・・・きれいに忘れていました(笑)
約1ヶ月ぶりのリクエスト記事です。
内容としては
・就職は高卒より大卒のほうが大変ではないか?
・高卒、大卒のメリット・デメリットは?
ということでした。
実際、私の会社でも新卒採用ということでは短大・大卒のみしか行っていません。
ただ本音のところで言うと、高卒も取りしっかり育てたいという気があります。
まあ大学での経験なんてたいしたことないです。
それよりも、大学での人間関係やバイトなどの経験からの成長がある分大卒をとってしまう傾向があります。
どうしても学業が本業である高卒ではそのような経験を得るチャンスが少ないですからね。
ただ、最後は個人の問題で高卒でも社会で活躍している人はいくらでも居ます。
大学でどうせぐうたらの4年を過ごすぐらいなら、高卒で社会の波に4年早くもまれるほうが得るものは大きいでしょう。
ただ、高卒の方がどうしても社会に出て「やはり大学にいけばよかった」というコンプレックスはどうしても持ってしまうみたいですね。
自分の会社の状況もそうであるだけに反省をしなければなりませんが、もっと積極的に高卒を取る土壌とそれを受け入れる体制を作らなくてはならないでしょう
約1ヶ月ぶりのリクエスト記事です。
内容としては
・就職は高卒より大卒のほうが大変ではないか?
・高卒、大卒のメリット・デメリットは?
ということでした。
実際、私の会社でも新卒採用ということでは短大・大卒のみしか行っていません。
ただ本音のところで言うと、高卒も取りしっかり育てたいという気があります。
まあ大学での経験なんてたいしたことないです。
それよりも、大学での人間関係やバイトなどの経験からの成長がある分大卒をとってしまう傾向があります。
どうしても学業が本業である高卒ではそのような経験を得るチャンスが少ないですからね。
ただ、最後は個人の問題で高卒でも社会で活躍している人はいくらでも居ます。
大学でどうせぐうたらの4年を過ごすぐらいなら、高卒で社会の波に4年早くもまれるほうが得るものは大きいでしょう。
ただ、高卒の方がどうしても社会に出て「やはり大学にいけばよかった」というコンプレックスはどうしても持ってしまうみたいですね。
自分の会社の状況もそうであるだけに反省をしなければなりませんが、もっと積極的に高卒を取る土壌とそれを受け入れる体制を作らなくてはならないでしょう
スポンサーサイト